運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
113件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-23 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

もうまさに言いたいところは今申し上げてきたとおりなんですけれども、本当にこの世界の地震、大規模地震が集中する日本にあって、圧倒的なこの経験値と、それに基づく防災関連技術ですとか、あるいは災害対応事前防災、こういったノウハウが本当に蓄積をしているのが今の日本であって、これをきちっとやっぱり次の災害に生かしておくことが欠かせないんだろうというふうに思っていますし、これが一つ明記をされた重要なこととして

平木大作

2020-01-24 第201回国会 参議院 本会議 第3号

防災関連産業研究開発等振興は、国民防災意識を啓発し、自助、共助を促し、発災時には国民の命と暮らしを守るとともに、早期の復旧復興にもつながります。  災害から命を守るために最も重要な視点は、防災減災復興社会の主流に押し上げ、災害を我が事として捉える当事者意識国民一人一人が持つことです。それは、災害に強い社会構築に向けた大きな土台となります。  

山口那津男

2019-05-28 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

その上で、過大な負担の例といたしまして、例えばでございますが、親事業者指示を受け、下請中小企業防災関連設備投資を行ったにもかかわらず、そのコストを不当に下請中小企業負担させるでありますとか、あるいは、連携して事前対策に取り組む中で、親事業者下請中小企業に対して一方的に製品に関する営業秘密無償提供を求めるといったようなことも例示させていただいているところでございます。  

木村聡

2019-05-28 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

お尋ねございました中小企業強靱化研究会中間取りまとめにおきます過大な負担の例でございますが、一つ目といたしまして、親事業者指示を受け下請中小企業防災関連設備投資を行ったにもかかわらず、そのコストを不当に下請中小企業者負担させるということ。二つ目といたしまして、連携して事前対策に取り組む中で、親事業者下請中小企業に対して一方的に製品に関する営業秘密無償提供を求めること。

木村聡

2019-04-11 第198回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

今回のそのクラウド型翻訳サービスプラットフォーム構築に係る取組は、自動音声翻訳プラットフォームにつきまして、防災関連用語への対応の一層の強化や防災用途に沿った運用方法などへの検討を行いまして、防災関係機関において多言語音声翻訳システムの導入が容易となるように環境整備を進めるものでございます。本取組によりまして、小規模自治体等におきましても、容易に音声翻訳を利用できるようになります。  

泉宏哉

2019-03-08 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

具体的な商品については、公募によって選定することとしておりますけれども、例えば想定するものといたしましては、省エネ家電のような省エネ環境に資するもの、また、防災関連商品スポーツ用品のような健康関連、また、掃除や洗濯のような家事負担の軽減に資するもの、また、ベビーカーなどの子育て関連地域振興に資するもの、こういったものを中心に選定することを想定してございます。  

石田優

2018-06-19 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

ですから、日ごろから空き家を、防災関連登録システム、もうできていると思いますが、こうしたことを促進させながら、実際使えるためのリフォームというのが最低限必要だと思いますので、それに対する支援策もしっかり講じて万全を期していただきたいと思います。  最後に、局長から御答弁あればよろしくお願いします。

赤羽一嘉

2018-06-05 第196回国会 参議院 環境委員会 第11号

我が国民間事業者には、頻発する自然災害対応する防災関連技術や様々な天候の変化に対応する農業の技術など、様々な適応技術が既に備わっているというふうに私は考えておりますけれども、こういった技術をどのように活用して適応ビジネスとして国際展開していくか、これ大変重要な視点だと思いますけれども、これから適応ビジネス途上国にどのように広げていくのか、その方針を伺います。

河野義博

2018-05-30 第196回国会 衆議院 外務委員会 第13号

事例集というのがあって、日本が各国でこういった高いインフラ整備してきましたという成功例がたくさん載っているわけでありますけれども、そこには、鉄道、道路・橋、空港・港湾、エネルギー、交通システム防災関連が列挙されていて、日本の強みを発揮できる分野というふうになっているわけであります。ここに宇宙インフラというのを加えていただきたいというふうに思っています。  

佐々木紀

2018-05-29 第196回国会 参議院 環境委員会 第9号

十五条には、国及び地方公共団体は、施策の推進に当たって防災関連施策農林水産業振興関連施策生物多様性保全関連施策と、こういった連携が図れるよう努めるというふうに記されておりますけれども環境大臣として、各省連携のリーダーシップをどのように発揮していかれるおつもりでしょうか、御所見をお聞かせください。

河野義博

2018-04-12 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

重点対象となる産業分野、比較優位にあります一次産業とその関連産業群、さらには、近年でありますと防災関連産業コンテンツ関連などの新しい産業分野の創出、こちらにも力を入れようとしております。  二枚目をごらんいただきたいと思いますが、そういう中で、私どもといたしまして、林業分野についても地産外商の考えに従って取組を進めております。  

尾崎正直

2018-02-14 第196回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

これは一体どういうことをやっているかといいますと、十五ページを見ていただきたいと思いますが、このアジア防災センターでは、メンバー国三十か国ございますが、それぞれの政府防災関連の職員を研修生として数か月受け入れまして、センターにおける防災に関する講義、我が国防災関連機関大学等へ行っていただきまして、意見交換情報収集をしてもらうと、防災に関する知識や情報を習得してもらうというのがこの内容でございます

濱田政則

2017-03-29 第193回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

津波ハザードマップは、津波による被害が想定される区域とその程度地図に示し、必要に応じて避難場所避難経路等防災関連情報を加えたものであり、津波発生時の住民の迅速かつ適切な避難に資するものであります。  現在、津波ハザードマップは、津波災害が想定される市町村の多くで作成、公表されておりますが、作成の遅れている市町村もあります。

秋葉賢也

2017-03-16 第193回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

津波ハザードマップは、津波による被害が想定される区域とその程度地図に示し、必要に応じて避難場所避難経路等防災関連情報を加えたものであり、津波発生時の住民の迅速かつ適切な避難に資するものであります。  現在、津波ハザードマップは、津波災害が想定される市町村の多くで作成、公表されておりますが、作成のおくれている市町村もあります。

秋葉賢也

2016-03-30 第190回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

そのうち、防災関連商品サービスを扱っているという、御登録をいただいております事業者は八社でございます。まだそのレベルにとどまっているということでございます。  御指摘のとおり、官公需法では、国あるいは独立行政法人調達におきまして新規中小企業者の活用に配慮するということとともに、地方公共団体に対しましても国の施策に準じた取組を求めております。  

木村陽一

2016-03-30 第190回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

防災関連産業は、ダムや堤防、公共工事や、備蓄の水や乾パンまで、多岐にわたっています。金額的には大きくなくとも、防災関連製品、グッズはそれぞれの立場、状況で必要であり、そういった商品群を探す場所、そして性能を確認できる場所を国が提供してもいいのではないかと私は考えております。

高野光二郎

2016-01-27 第190回国会 参議院 本会議 第6号

また、全国の市町村長に対し、災害避難に特に支援を要する方の把握、防災関連機関への情報提供を促すなど、円滑かつ迅速な避難に向けた取組を進めているところです。  今後とも、ハードソフト対策を適切に組み合わせた総合的な防災対策政府一丸となって取り組んでまいります。  COP21における日本交渉姿勢についてお尋ねがありました。  

安倍晋三

2015-06-11 第189回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

そのためには、予防段階においては、常に最新科学的知見を取り入れつつ、防災関連施設整備などのハード対策情報伝達防災訓練などのソフト対策を適切に組み合わせた総合的な防災減災対策を推進することが重要であります。  委員おっしゃられるように、事前防災被害最小化を図っていくということを大切に考えてまいりたいと思います。

山谷えり子

2015-04-08 第189回国会 参議院 予算委員会 第17号

そのために、最新科学的知見を活用しながら、防災関連施設などハード対策整備、そしてまた情報伝達避難訓練などソフト対策、それを総合的に組み合わせて防災減災対策を推進していくことが大事だというふうに思っております。  発災のときは政府一丸となって対応するとともに、その教訓を踏まえて様々不断の見直しをしていくということも大事だと思います。

山谷えり子